神父メッセージ


一生を養い、導いてくれるイエス

私たちは、12月24日もしくは25日にしかクリスマスケーキを食べませんし、

賞味期限も短いものです。

一方で、2000年以上を経てもなお、

イエスの生き方とその価値観は、多くの人々の人生を養い続けています。

 

クリスマスの精神は、贈り物です。

私たちは、家族や友人同士でプレゼントを交換します。

また、クリスマスの募金やチャリティーコンサートなど、

大規模で社会的に行われるものもあります。

では、この精神はどこから来るのでしょうか。

 

「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。

 これこそ律法と預言者である。」

と、イエスは説いています(マタイ7・12)。

 

この表現は、キリスト教の価値観を表しており、積極的な生き方なのです。

これに基づいて、2000年もの間、全世界にいるキリスト者たちは、

イエスの生きざまを実現しようとしてきました。

イエスの精神を実践して、社会、世界、

そしてすべての人間に大きな貢献をしてきました。

 

現在、世界人口は約72億人だそうです。

そのうち、キリスト教徒は約23億人。

キリスト者たちが、自分の生きがいとして

イエス・キリストに倣おうとしているのです。

 

昔から、人間は星に対する憧れを持っていました。

そして、星はいつも人間を魅了してきました。

特に新年になると、

星占いによる運勢に注目している人は少なくないことでしょう。

 

カトリックではクリスマスは「主の降誕祭」と言い、

私たちの人生に星が輝いていることを教えてくれます。

キリストの誕生によって、私たちに光がもたらされます。

幼子は、私たちの歩みを照らし、導いてくれる人生の指針なのです。

 

「すべての民の光である父よ、あなたはこの日、

 星の導きによって御ひとり子を諸国の民に示されました。

 信仰の光によって歩むわたしたちを、あなたの顔を仰ぎ見る日まで今年も導いてください。」

 

という主の公現(1月5日)の集会祈願を、

新年のキリストからの願いと、私たちからの約束にしたいと思います。

 

(2024年降誕祭 レナト・フィリピーニ神父)